診断方法
症状
局所の神経、脳組織の圧迫症状を呈し、増大すれば頭蓋内圧亢進症状を呈する。
検査
- 画像所見では、硬膜部分から発生する脳実質外の腫瘍の所見を呈し、頭蓋骨の過形成、脱灰、腫瘍の石灰化を呈しやすい。CTでは高吸収値を呈しやすく、増強効果を受けやすい。外頚動脈系からの栄養血管を持つ。
- 病理組織学的検査では、基本的には渦巻き構造、砂粒体の形成、核内偽封入体の存在などを認め、髄膜皮型、繊維性、移行性のいずれかの組織像を呈することが多いが、ほかに多数の亜型を呈する。良性の例が多いが、核分裂像が多い、局所浸潤が強い、異形性があるものは悪性とみなす。
診断
原則として、病理組織学的検査により診断する。生検が困難などの理由で行わない場合、症状と画像検査から診断する場合がある。
当該事業における対象基準
頭蓋内及び脊柱管内が原発であり、脳(脊髄)腫瘍であることを確認した場合。病理診断が困難である場合であっても対象とする。治療終了後から5年を経過した場合は対象としないが、再発等が認められた場合は、再度対象とする。
- 版
- :バージョン1.0
- 更新日
- :2014年10月6日
- 文責
- :日本小児血液・がん学会、日本小児神経外科学会