概要

「小児慢性特定疾病情報センター」は、国が定めた子どもの慢性疾病である小児慢性特定疾病について様々な情報の一元化を図り、子どもとその家族、関係する支援団体、医療機関や学会、教育機関や行政等の皆さまに、できるだけわかりやすく情報提供を行うことを目的としているポータルウェブサイトです。
本ウェブサイトは、厚生労働省による小児慢性特定疾病情報管理事業により、国立研究開発法人国立成育医療研究センターが運営しています。
引き続き、疾患名と疾患の状態の程度の基準で選定対象疾患は、公正・透明の観点から審議会で見直し
「指定医」(関係学会の専門医資格取得者等)が、医療意見書(医療費助成認定の審査資料)を発行審査体制の強化(必要な場合に認定審査会の意見聴取、認定審査会への専門医師の助言)
患児・家族の利便性と、医療の継続性の確保
(現在医療の給付を行っている医療機関が引き続き指定されるよう、指定要件を設定)
地域の連携・医療の質の向上(中核病院(小児科)等から地域の医療機関への情報発信等)地域の関係機関の連携(保健所、福祉・教育機関等の連携 ⇒ 日常的な療養生活の充実)難病・成人の医療機関との情報共有・連携
登録データの精度向上(指定医による直接登録、経年的なデータ蓄積、難病患者データとの連携、治癒等により医療費助成を受けない者のデータも登録可能)登録データの研究への活用、研究成果の患児・国民への還元
幅広い関連情報の入口となるポータルサイトを構築
医療・保健・福祉・教育等の地域関係者からなる協議会で患児・家族のニーズに応じた支援(※)内容を検討し、地域資源(各種支援策、NPO等)を活用して支援を実施 (※ 支援 : 相談支援、ピアサポート、自立に向けた個別支援計画の作成支援、社会参加支援、自立支援、家族支援 等)小児慢性特定疾患児手帳の充実、手帳制度の一層の普及国の小慢対策への取り組み方針を策定・公表し、治療研究の推進、医療・福祉等関連施策との連携確保、関係者の理解促進等を図る
難病医療費助成(※)、自立支援医療等による支援につなげるほか、患児の自立促進を図るため、総合的な支援の強化(3の2参照)に取り組み、成人期に向けた切れ目ない支援を行う (※ 難病対象疾患の拡大により医療費助成が継続する者が増えることが見込まれる)