診断方法
主症状
発生部位に特徴的な症状として、
- 大脳半球:けいれん、麻痺などの大脳の局所症状、頭蓋内圧亢進症状、など
- 脳幹:脳幹や小脳の症状、頭蓋内圧亢進症状、など
検査
- 画像診断では、症状に合致する部分の脳実質内に腫瘍性病変を認め、一部に造影効果を受け、周囲との境界は不明瞭なことが多い。
- 病理検査:核の退形成のほか、腫瘍細胞の密度、クロマチン量、核細胞質比などが高く、核分裂像も認められるが、壊死巣は認めない。多くの腫瘍細胞で GFAP(glial fibrillary acidic protein)の免疫染色が陽性である。
診断
原則として、病理組織学的検査により診断する。生検が困難などの理由で行わない場合、症状と画像検査から診断する場合がある。
当該事業における対象基準
頭蓋内及び脊柱管内が原発であり、脳(脊髄)腫瘍であることを確認した場合。病理診断が困難である場合であっても対象とする。治療終了後から5年を経過した場合は対象としないが、再発等が認められた場合は、再度対象とする。
- 版
- :バージョン1.0
- 更新日
- :2014年10月6日
- 文責
- :日本小児血液・がん学会、日本小児神経外科学会