疾患概念
疫学
病因
先天性ミオトニーは塩化物イオンチャネル(CIC-1)をコードするCLCN1遺伝子の異常による。顕性(優性)遺伝形式をとるトムゼン病と潜性(劣性)遺伝形式をとるベッカー病がある。一方、先天性パラミオトニー、ナトリウムチャネルミオトニーはともに顕性(優性)遺伝形式で、骨格筋型ナトリウムチャネルαサブユニット(Nav1.4)をコードするSCN4A遺伝子の異常による。
非ジストロフィー性ミオトニー症候群 | 高カリウム性周期性四肢麻痺 | 低カリウム性周期性四肢麻痺 | |||||
先天性ミオトニー | カリウム惹起性ミオトニー(ナトリウムチャネルミオトニー) | 先天性パラミオトニー | |||||
トムゼン(Tomsen)病 | ベッカー(Becker)病 | ||||||
原因遺伝子 | CLCN1 | SCN4A |
CACNA1S SCN4A |
||||
遺伝様式 | 常染色体顕性 | 常染色体潜性 | 常染色体顕性 | 常染色体顕性 | |||
麻痺発作 | 有無 | なし | ± | なし | あり | あり | あり |
発作時間 | 一過性 | 数十分~数時間 | 数十分~数時間 | 数時間~数日 | |||
臨床的ミオトニー | 程度 | 軽度~中等度 | 中等度~重度 | 動揺性~重度までさまざま | 軽度~中等度 | 中等度 | なし |
眼瞼 | あり | あり | あり | あり~± | なし | ||
麻痺又はミオトニーの誘因 | 安静 | 運動、カリウム摂取 | 運動、寒冷 | 運動、寒冷、カリウム摂取 | 炭水化物、運動後の安静、ストレス | ||
ミオトニー対する影響 | くりかえし運動 | 改善(warm-up現象) | なし | 悪化(paramyotonia) | ? | ||
寒冷 | なし | はっきりしない | 増悪 | 増悪 | |||
筋肥大 | 軽度 | 中等度 | 軽度~中等度 | ± | ± | なし |
臨床症状
外眼筋・顔面筋・舌筋を含む全身の骨格筋にみられる筋のこわばり(筋強直)が主症状である。手を強く握ったあと開きにくい(把握ミオトニー)、診察用ハンマーで筋肉を叩くと筋が収縮する(叩打ミオトニー)などが観察される。筋強直は痛みを伴うこともある。
通常のミオトニーが運動開始時に多くみられ、反復運動によって筋強直が改善する(warm-up現象)のに対して、先天性パラミオトニーで見られるパラミオトニー(異型筋強直)は奇異性ミオトニア(paradoxical myotonia)とも呼ばれ、反復収縮や寒冷刺激などによる筋強直症状が悪化する。
先天性パラミオトニーでは、筋強直は寒冷で増悪することが多く、一過性の麻痺を来すこともしばしばである。筋肥大を伴いヘラクレス様体型となることもあるが、一方で進行性に筋萎縮・筋力低下を来す例もある。また、幼少期からの筋強直により関節拘縮、脊柱側弯などの骨格変形を伴うことがある。診断
診断の際の留意点/鑑別診断
鑑別診断
- 筋強直性ジストロフィー
- シュワルツ・ヤンペル症候群
- アイザックス症候群(neuromyotonia)
- 糖原病2型(Pompe病)
治療
予後
研究班
成人期以降の注意点
文献
- 版
- :第1版
- 更新日
- :2025年4月1日
- 文責
- :日本小児神経学会