1. 皮膚疾患群
  2. 大分類: 先天性魚鱗癬
2

ケラチン症性魚鱗癬(表皮融解性魚鱗癬(優性/劣性)及び表在性表皮融解性魚鱗癬を含む。)

けらちんしょうせいぎょりんせん (ひょうひゆうかいせいぎょりんせん(ゆうせい/れっせい)およびひょうざいせいひょうひゆうかいせいぎょりんせんをふくむ。)

keratinopathic ichthyosis (including epidermolytic ichthyosis and superficial epidermolytic ichthyos

告示

番号:5

疾病名:ケラチン症性魚鱗癬(表皮融解性魚鱗癬(優性/劣性)及び表在性表皮融解性魚鱗癬を含む。)

概念・定義

 潮紅、紅皮症を伴う重症の先天性魚鱗癬の1つである。出生時には熱傷を思わせる水疱形成、表皮剥離、紅皮症がみられ、その後も機械的刺激を受ける部位を中心に弛緩性水疱と浅いびらんの形成が反復する[1]-[3]。

疫学

 常染色体優性遺伝であるが、稀に劣性遺伝の家系も知られている。突然変異の孤発例も多い。罹患率は約10-20万人に1人と言われている。

病因

 ケラチン1、または10遺伝子のロッドドメイン両端の点突然変異による。ただし、亜型のSiemens水疱性魚鱗癬はケラチン2eの遺伝子変異による。両親いずれかの片方のアレルに遺伝子変異が生じており、これにより発現した変異ケラチンタンパク質が、もう片方の正常アレルによって形成された立体構造や全体機能にも支障を与えてしまう病態(優性阻害効果)が病因となる。表皮上層においてケラチン中間径線維が脆弱となり病理学的には顆粒変性を生じるため、表皮融解性魚鱗癬と呼ばれるようになった[4]。

症状

 出生時より全身に潮紅がみられ、水庖、びらんが形成され熱傷様と形容される。その後も機械的刺激を受ける部位に弛緩性水疱と浅いびらんが形成される。成長後には水庖は改善するが、暗紅色調の紅皮症状態は継続し、関節屈曲部を含めて全身性に顕著なヤマアラシ状、もしくは洗濯板状の過角化を生じる。特有の悪臭と高度な角質増殖がみられる。ケラチン1遺伝子の変異による症例では掌蹠の過角化も伴うことが多く、手指・足趾の変形が高度な症例もみられる。  病理所見では顕著な過角化、角質肥厚に加えて顆粒変性がみられ、顆粒細胞の空胞化と粗大なケラトヒアリン顆粒が特徴的で、表皮内水庖が形成される。また、電顕所見では表皮細胞内にトノフィラメントの凝集塊(keratin clump)がみられる[1]-[3]。

診断

 組織学的所見を満たし臨床所見が該当するものを本症と診断するが、新生児期の水疱形成が顕著で角質肥厚が目立たない場合は、表皮水疱症やブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群との鑑別に注意が必要である。詳細は小児慢性特定疾患『診断の手引き』を参照のこと。
診断手引きはこちら

治療

 先天性疾患のため、治療期間は生涯にわたる。潮紅を伴う部位では主にプロペト® 軟膏や白色ワセリンを塗布して皮膚を保護する。鱗屑、過角化の部位にヘパリン類似物質含有軟膏(ヒルドイドソフト ®)、尿素やサリチル酸配合の軟膏やローションを塗布して保湿に努める。レチノイド内服(チガソン®)は、本症の角質増殖、鱗屑、掌蹠角化の改善に有効であるが、却って水疱、びらんの形成が悪化することもあり、0.5mg/kg/日ほどから開始して皮疹の状態を見ながら、内服量のコントロールを行う。  水疱やびらんを形成した部位には容易に細菌、真菌、ウイルスの二次感染を併発する。適宜、鏡検や培養検査などを行いつつ、抗生剤、抗真菌剤、抗ウイルス剤の内服や外用をおこなう。また、本症ではしばしば低身長・低体重を伴っているため、必要があれば栄養剤などで栄養補給を行う。皮疹の痒みが強い場合には抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬内服やステロイド薬外用を用いる。

予後

 被刺激部位を中心に生じる水疱形成、表皮剥離により、感染症にかかりやすく、全身に過角化があるため体温調節も困難となっているため、これらが余命に影響を与える。

参考文献

1)池田志斈、黒沢美智子、山本明美ほか: 日本皮膚科学会診療ガイドライン:水疱型先天性魚鱗癬様紅皮症.日皮会誌 118: 343-346, 2008. 2)稀少難治性皮膚疾患に関する調査研究班による2011年最新版.先天性魚鱗癬様紅皮症とその類縁疾患.[医療者向けパンフレット]. http://knh.mond.jp/kinanwp/wp-content/uploads/gyorinsen_info_m.pdf [一般・患者さん向けパンフレット] http://knh.mond.jp/kinanwp/wp-content/uploads/gyorinsen_info_q_a.pdf [診断の手引きアトラス集] http://knh.mond.jp/kinanwp/wp-content/uploads/gyorinsen_atlas2-4.pdf 3)調査票の策定. 厚生労働科学研究費補助金. 難治性疾患克服研究事業(代表研究者 岩月啓氏). 稀少難治性皮膚疾患に関す る調査研究.平成20年度総括・分担研究報告書, 2009; 100-102. 4) Oji V, Tadini G, Akiyama M,et al.: Revised nomenclature and classification of inherited ichthyoses: results of the First Ichthyosis Consensus Conference in Sorèze 2009. J Am Acad Dermatol. 63 :607-641, 2010.
:バージョン1.0
更新日
:2014年10月1日
文責
:日本小児皮膚科学会