概念
卵巣・精巣や性器の発育が非典型的である状態を性分化疾患(Disorders of Sex Development: DSD)とよぶ。DSDは、出生時の外陰部異常を中核症状とするが、広義には二次性徴の発来異常も含まれる。アンドロゲン不応症は、染色体が46, XYで精巣は存在するが、ミュラー管由来構造物(子宮)は存在しない46, XY DSDの一つである。遺伝子異常によるホルモンの作用異常が原因である。
病因
Xq11-12に存在するアンドロゲン受容体遺伝子(AR)の異常により発症する。アンドロゲン作用機構の障害のため、種々の程度の男性化障害を呈する。アンドロゲン受容体遺伝子に異常がない場合、転写共役因子の異常により発症することもある。残存活性により、完全型、不完全型、Reifenstein症候群、男性不妊症に分類される。
症状
外性器異常として女性型(無月経)〜男性型(男性不妊)まで、gender identityを含め種々の程度の男性化障害を呈する。精巣は存在するが(完全型、不完全型では鼠径部、腹腔内)、ミュラー管由来構造物(子宮)は存在しない。乳房発育がある。完全型ではアンドロゲン不応のため、外性器は完全に女性型であり、体型、性格も女性的である。不完全型では矮小陰茎、陰核肥大、陰唇癒合などの男性化が認められる
検査
染色体は46, XY。内分泌検査では、LH・FSH上昇、テストステロン正常〜上昇、E2は正常男性より高値、などが認められる
診断
上記の症状、検査所見により診断するが、遺伝子診断により確定される
治療
女児として養育された場合、精巣摘出、膣形成を行い、思春期以降はエストロゲンの補充を行う。精巣摘出は精巣の腫瘍化リスクがあるために行うが、アンドロゲンから変換されたエストロゲンが2次性徴を誘導するため、思春期前の摘出は避けるとの意見もある。男児では、外陰形成術や乳房縮小術を行う。陰嚢外の精巣は腫瘍化リスクがあるため、摘出を検討する
予後
残存活性により、症状、内分泌検査所見には幅がある。養育性は一般に、外性器の表現形により決定される。X連鎖劣性遺伝であるため、患者同胞の女性の50%が無症状キャリアの可能性があり、遺伝相談も重要である
- 版
- :バージョン1.0
- 更新日
- :2014年10月1日
- 文責
- :日本小児内分泌学会