診断方法
「大分類2:慢性糸球体腎炎」の診断基準に準じる(表1)。確定診断は腎生検によって行う。
表1. 大分類2:慢性糸球体腎炎

臨床・検査所見
MPGNの病理所見として、びまん性のメサンギウム細胞増殖と基質の増加、糸球体毛細血管係蹄の二重化および、内皮細胞下とメサンギウム領域への免疫複合体の沈着、内皮下腔へのメサンギウム細胞の間入などが認められ、臨床的に持続性の低補体血症を認める。
電顕的に、高電子密度沈着物の存在部位より、I型(内皮下沈着物)、II型(基底膜内沈着物)、III型 (内皮下沈着物+上皮下沈着物+基底膜内沈着物)の3型に分類される(表2)。
表2. 膜性増殖性糸球体腎炎の各病型の特徴

当該事業における対象基準
病理診断で診断が確定し、治療でステロイド薬、免疫抑制薬、生物学的製剤、抗凝固薬、抗血小板薬、アルブミン製剤、降圧薬のうち一つ以上を用いる場合又は腎移植を行った場合
- 版
- :バージョン1.1
- 更新日
- :2015年5月23日
- 文責
- :日本小児腎臓病学会