1. 血液疾患
  2. 大分類: 遺伝性溶血性貧血
15

サラセミア

さらせみあ

thalassaemia

告示

番号:5

疾病名:サラセミア

疾患概念

ヒトヘモグロビン(血色素、Hb)は141個のアミノ酸を持つαグロビンと146個のアミノ酸を持つ非αグロビンの各2分子からなる四量体である。各グロビンのサブユニットの疎水性ポケットには1個のヘムが結合しており、Hbは計4個のヘムを持っている。本症はこのHbの量的・質的異常に起因する遺伝性疾患である。Hb異常症のうちHbの量的異常をサラセミアといい、質的異常を異常Hb症という。サラセミアはグロビンのα鎖、非α鎖の合成欠損による無効造血から小球性低色素性貧血を呈する疾患群である。α鎖異常によるものをαサラセミア、β鎖異常によるものをβサラセミアという。

疫学

日本人におけるサラセミアの頻度はβサラセミアで1/1,000人、αサラセミアで1/3,500人程度である。日本人ではともに軽症型が多いため、溶血性貧血の割合は少なく、特にβサラセミアでは全体6%にしか見られない。サラセミアは、一般に臨床所見や日常検査で、鉄不応性の小球性赤血球症として発見されることが多い。

病因

Hb異常症のほとんどは遺伝性疾患で、ナンセンス変異、フレームシフト変異、スプライシング変異や数塩基から広範囲な遺伝子欠失などによる遺伝子異常により生じる。

臨床症状

日本人に最も多く見られるサラセミアは軽症型であり溶血症状は少ない。一般に小球性低色素性貧血を示す。ただし、妊娠や感染症の合併で一過性に貧血症状が増悪する場合もあるため注意が必要である。重症型サラセミアでは、不均衡なHb産生が赤血球膜障害を招き溶血性貧血を起こす。胆石や骨格異常、脾腫等を伴う。

治療

サラセミアで問題となるのは、重症型である。βサラセミアの重症例では早期から計画的な輸血が必要であり,摘脾を必要とすることも多い。 骨髄移植は根治療法となるが、主に保存的治療(輸血+鉄キレート療法)が行われる。最近は経口除鉄剤が開発され、患者の精神的、身体的負担が軽減されつつある。
一方、重症型サラセミア発生の予防が近年進歩した。βサラセミアのホモ接合体、複合ヘテロ接合体の出生を避けるために、地中海沿岸諸国では患者教育とヘテロ接合体スクリーニングが行われている。日本人に多い軽症型サラセミアの場合、基本的に治療は必要ない。不必要な鉄剤投与などを避け、妊娠や感染症などの要因で一過性に貧血増悪が引き起こされる事実を認識・把握するため、教育やカウンセリングが必要である。
異常Hb症も軽症であれば治療を要しないが、重度の溶血が見られる場合(ドミナント型など)には輸血を必要とし、脾摘を行う場合もある。

予後

軽症例の予後は良い。βサラセミアの重症例では輸血依存性であり、高度の貧血を放置すると肝脾腫、発育遅延、骨の変形など高度な慢性消耗状態となる。適切な輸血、鉄過剰を防ぐための鉄キレート剤の投与を行うことで、予後はかなり改善されたが自然経過であれば20年~30年で死亡する。αサラセミアの重症例は周産期にほとんどが死亡する。

成人期以降の注意点

軽症型のヘテロ接合体でも妊娠や感染症を契機に一過性に貧血症状が悪化することがある。ヘテロ接合体どうしの結婚で重症型が出現する。

参考文献

  1. Disorders of Hemoglobin,2001 Steinberg et al.
  2. 別冊日本臨床 血液症候群(第2版) 2013
  3. 稀少疾患 疾患概要 Ophanet
:バージョン1.0
更新日
:2014年10月1日
文責
:日本小児血液・がん学会